凍み大根の干し場と生業景-中山間地域における住居の傍らで営む生業環境の研究-Livelihood-scape of Drying and Production Spaces of Freeze-dried Radish - A case study of livelihood environment operated alongside residence in hilly and mountainous areas -
吉田 陽菜子
我が国の農山漁村では、地域に散在する資源・環境を活かして、価値を生み出す技能をもとにした美しく地域らしい「生業景」が育まれてきた。中でも、乾物を生産するための「干す」行為がかたちを持って現れている「干し場」は、生業景の代表例の一つであり、地域の伝統的な食文化継承、地球温暖化が深刻な問題となっている現代において、自然エネルギーを利用する生産方法は、これからの環境問題を解決する策にもなりうる。本研究では、地味と気候風土を活かした干し場の中でも特に、東北地方における凍み大根の干し場の空間および設えの構成と特徴を、生活と生産、地理的条件から複合的に考察し、明らかにする。
各地域の地理的条件などと干し場の関係性を、実地調査などを踏まえて比較考察した。ここから、短い日照時間を有効に活用するため、屋根を西に向けて高いく設置し西日も取り入れている点や、雪を自然の足場として利用している点、商品化に伴い生産量を増やすため干し場に変化が生まれている点などが分かった。中でも、丸森町筆甫のS宅で行った「へそ大根」の干し場周囲の微気候調査においては、干し場は敷地内の中でも、一日の寒暖差が大きく相対湿度が低い、日照時間を十分に得ることのできる場所に設けられていることが分かった。またS家のへそ大根の生産は、住居に近傍した場所で必要最低限のエネルギーで行われ、干し場は日光の当たり方や寒暖差を考慮して形成されていると考えられる。
以上より、干し場には、地域の地理的条件、その生業の背景なども深く関わり合い形成され、生産に最も適した形に作られており、地域の微小な気候が深く関わっていると考えられる。
丸森町筆甫へそ大根農家敷地図
オモヤ軒下の干し場
単管とワクの干し場
風速
外気温と相対湿度